8700K + Maximus X APEX
Twitterのほうではすでに写真を上げたりしていますが
ASUS JAPANさんからご支援をいただきMaximus X APEXをいただきました
今のところ競技向けのZ370では最強の板ではないでしょうか?
( ゚∀゚)o彡°ASUS!ROG!APEX!


潔く2DIMMとよくいわれますが
メモリを低レイテンシハイクロックで回すためにパターンをひくためです。
今回のものはOPTIMEMEというトレースとビアを最適なPCBレイヤーにルーティングし、メモリ信号の整合性を保持しているらしいです
よくわからないですハイ
ただ従来APEX苦手だったMEMHighクロックもカバーしているっぽいです

M9AとM10Aを並べた様子間違い探しwww

ついでにCPUのVIDチェック
今回の石は1.088V~1.104Vをふらつきます

OPTIMEMの確認のためXMPのままクロックを上げていきます
DDR4-4000の詰める向けのメモリですが軽くここまでは回ります
従来は1:31までだったのですが今回はさらに上でまわせるようです
ここからは自己責任の領域一応いっておくと真似して壊れても知りません
ゆるーくベンチマーク

6コアだけあって7740Xの5.4Ghzよりも上のスコアです
CPUはまだ未割りで極冷向けのグリスを使っていますがこの辺りまでは回ってくれます

割ったらどこまで行くことやら...
CPUもメモリもちゃんと回せば5.4Ghz付近も5.2Ghzで抜けてしまいます
これがOC+2DIMMの力といえるでしょう

ちなみにベース設定はDer8auer氏のプロファイルを読んで
クロックを52/キャッシュを50倍に設定して電圧を少し落としているぐらいだったと思いますがCPUは軽くいけますね
メモリはFreadyamaさんのプロファイルをベースにちょこっとだけ3rdをいじっています
どちらかというとDuckさんの公開しているM9Aプロファイル1と一緒になっていると思います
ベンチまだ無理ですがOPTIMEMの力かタイトのままでもここまで行けています

よくよく考えたら4200~4220ぐらいで倍率を1つあげていくぐらいのCPUクロックになってるので4210前後で安定してまわせたら戦力としては十分ではないでしょうか?
ASUS JAPANさんからご支援をいただきMaximus X APEXをいただきました
今のところ競技向けのZ370では最強の板ではないでしょうか?
( ゚∀゚)o彡°ASUS!ROG!APEX!


潔く2DIMMとよくいわれますが
メモリを低レイテンシハイクロックで回すためにパターンをひくためです。
今回のものはOPTIMEMEというトレースとビアを最適なPCBレイヤーにルーティングし、メモリ信号の整合性を保持しているらしいです
よくわからないですハイ
ただ従来APEX苦手だったMEMHighクロックもカバーしているっぽいです

M9AとM10Aを並べた様子間違い探しwww

ついでにCPUのVIDチェック
今回の石は1.088V~1.104Vをふらつきます

OPTIMEMの確認のためXMPのままクロックを上げていきます
DDR4-4000の詰める向けのメモリですが軽くここまでは回ります
従来は1:31までだったのですが今回はさらに上でまわせるようです
ここからは自己責任の領域一応いっておくと真似して壊れても知りません
ゆるーくベンチマーク

6コアだけあって7740Xの5.4Ghzよりも上のスコアです
CPUはまだ未割りで極冷向けのグリスを使っていますがこの辺りまでは回ってくれます

割ったらどこまで行くことやら...
CPUもメモリもちゃんと回せば5.4Ghz付近も5.2Ghzで抜けてしまいます
これがOC+2DIMMの力といえるでしょう

ちなみにベース設定はDer8auer氏のプロファイルを読んで
クロックを52/キャッシュを50倍に設定して電圧を少し落としているぐらいだったと思いますがCPUは軽くいけますね
メモリはFreadyamaさんのプロファイルをベースにちょこっとだけ3rdをいじっています
どちらかというとDuckさんの公開しているM9Aプロファイル1と一緒になっていると思います
ベンチまだ無理ですがOPTIMEMの力かタイトのままでもここまで行けています

よくよく考えたら4200~4220ぐらいで倍率を1つあげていくぐらいのCPUクロックになってるので4210前後で安定してまわせたら戦力としては十分ではないでしょうか?
コメントの投稿
DDR4はじめました
はじめまして
Z97からメモリOC始めまして、良く覗いておりました
今回8700KにしましてASROCK EXTREME4 にして TEAMのエクストリームの4000にて回してみますと
XMP18-20-20-44-CR2 1.35Vにてですが
一つの石では4300まで立ち上がって来ました
もう一つの石は4266といった所
ハイエンドボードは諦めて、おみくじ費用にしましたのでここら辺が限界でした
※MEM4300石はコアがイマイチでツクモに売ってしまいました
しかし、わぎぽんさんの石は結構な当たりな感じですね
うちの石はCBR15で5.2Gは設定値1.320V 5.3Gは1.385Vが限界でしたので
今回も結構な当たり外れが在るっぽいですね
DDR4になって、EXTREME4ですと、OCERのプロファイルが無いので参考が無くて困ってしまいます
色々参考にさせて頂きますので宜しくお願い致します
Z97からメモリOC始めまして、良く覗いておりました
今回8700KにしましてASROCK EXTREME4 にして TEAMのエクストリームの4000にて回してみますと
XMP18-20-20-44-CR2 1.35Vにてですが
一つの石では4300まで立ち上がって来ました
もう一つの石は4266といった所
ハイエンドボードは諦めて、おみくじ費用にしましたのでここら辺が限界でした
※MEM4300石はコアがイマイチでツクモに売ってしまいました
しかし、わぎぽんさんの石は結構な当たりな感じですね
うちの石はCBR15で5.2Gは設定値1.320V 5.3Gは1.385Vが限界でしたので
今回も結構な当たり外れが在るっぽいですね
DDR4になって、EXTREME4ですと、OCERのプロファイルが無いので参考が無くて困ってしまいます
色々参考にさせて頂きますので宜しくお願い致します
No title
MXAでいろいろやってみてますが4600Mhzまでは比較的簡単に上がってきてくれる傾向ですがM9Aのように簡単に4700~っというわけではなさそうです
M9Aでも4633辺りで引っかかること1か月でしたので何かのはずみで4700オーバーに行くことに期待しながらほかのセッティング中です
基本的にSA/IOをいじってれば4600見えてくる感じです
ただ緩めてもXMPのままでも4600前後なので何かがおかしい気がしています
石のほうは正直当たりかどうか現時点でわかっていないので未割りだったりします
現時点ではCBR15は5.4Ghzクリア(1.415V+LLC7)
スコア出しも5.36Ghzで1848CBぐらいとだいぶ良い感じになってきました
割ったら1900CB付近目指したいなぁと思っていますが
ここまできたら割らずにどこまで行けるか細かくやっていこうかと思っています
M9Aでも4633辺りで引っかかること1か月でしたので何かのはずみで4700オーバーに行くことに期待しながらほかのセッティング中です
基本的にSA/IOをいじってれば4600見えてくる感じです
ただ緩めてもXMPのままでも4600前後なので何かがおかしい気がしています
石のほうは正直当たりかどうか現時点でわかっていないので未割りだったりします
現時点ではCBR15は5.4Ghzクリア(1.415V+LLC7)
スコア出しも5.36Ghzで1848CBぐらいとだいぶ良い感じになってきました
割ったら1900CB付近目指したいなぁと思っていますが
ここまできたら割らずにどこまで行けるか細かくやっていこうかと思っています